※2018年10月4日更新
(2681)ゲオホールディングスの株主優待を紹介します。
GEOのレンタル半額優待や、セカンドストリートの店舗で利用できる割引券が貰えます。
レンタルCD・DVDのGEOを運営している会社です。
他にはリユースのセカンドストリートがあります。
わが家はよくレンタルDVDを利用させてもらっているのですが、音楽や動画の配信サイトが増えていく中で、GEOは苦戦を強いられているようです。
リユースについても、ヤフオクやメルカリなどでの個人売買がライバルになるのでしょうが、中古品であるからこそ店舗で状態を見て購入できるというのは、これからも一定の需要があるのではと思います。
わが家もセカンドストリートはたまに利用させてもらっていますし、実際にセカンドストリートの業績は好調のようですね。
上場している市場は「東証一部」です。
優待内容・取得条件
ゲオHDへ投資することで、グループ企業の優待を受けることができます。
優待は年に2回で、3月権利と9月権利で別の内容になります。
取得条件は以下の通りです。
権利確定月 | 3月 |
保有株式数 | 優待内容 |
100以上 | 2,000円相当のリユース割引券 |
権利確定月 | 9月 |
取得条件 | 100株以上を1年以上継続保有 |
保有株式数 | 優待内容 |
100以上 | レンタル料金割引券(50%割引) |
権利確定日は以下の記事で解説しています。
月末の購入では遅いので気を付けましょう。

3月権利では、100株以上保有の株主にセカンドストリートで利用できる割引券2000円相当がいただけます。
9月権利は100株を1年以上継続保有している事が条件になっており、GEOのレンタルが半額になる優待が受けられます。
継続保有の条件については
「継続保有期間“1年以上”とは、3月31日及び9月30日の株主名簿に連続して3回以上、同一株主番号で記載または記録されることを言います。」
と公式に書かれています。
権利確定日に株式を保有しておくと、株主名簿に名前が記載されます。
その時に株主番号というものが付けられます。
連続して権利を取り続けるかぎり、この株主番号は変わりません。
これが記録されるのは半年に1回です。
9月→3月→9月と、3回以上連続して記録されれば長期とみなしますという事になるんですね。
2018年3月までは3月と9月は同一の優待内容で、レンタル半額かリユース割引を選択する形でした。
それが2018年9月権利から、上記の内容に変更となっています。
これまでレンタル半額のみを選択していた株主にとっては、これまでの内容に加えてリユース割引も年に1回もらえるようになるため、優待拡充となります。
逆にリユース割引券のみを選択していた株主にとっては、年に2回もらえていたものが1回になるため、優待改悪だと感じている人もいるでしょうね。
権利確定日と権利落ち日
ここ最近の、権利付き最終日と権利落ち日の終値はこうなっています。
権利付き最終日 | 権利落ち日 | 一株配当 | |
2016年 3月末 |
3月28日 2020円 |
3月29日 1958円 |
17円 |
2016年 9月末 |
9月27日 1322円 |
9月28日 1322円 |
17円 |
2017年 3月末 |
3月28日 1271円 |
3月29日 1240円 |
17円 |
2017年 9月末 |
9月26日 1604円 |
9月27日 1592円 |
17円 |
2018年 3月末 |
3月27日 1725円 |
3月28日 1711円 |
17円 |
2018年 9月末 |
9月25日 1726円 |
9月26日 1734円 |
17円 |
※終値(おわりね)とは、その日の最後についた価格のことです。
それほど権利落ちは大きくない感じですね。
それよりも株価そのものの動きが激しいです。
16年3月時点で2000円以上だった株価が、1年後には1200円台まで落ちています。
私は長期ホルダーなので気にはなりませんが、大きく儲けた人も大損した人もたくさんいそうですね。
実際に取得した内容
2018年3月権利でいただいた優待券です。
6月上旬にこのような用紙が届きました。
優待内容変更前のものであるため、レンタルとリユースのどちらかを選択するというものになっています。
私は毎回レンタル半額を選択しています。
なので、今度の優待変更は私にとって優待拡充になりますね。
来年からはリユース割引券も使える事になるので楽しみです。
レンタル半額の優待は、GEOのレンタル会員になるのが必須です。
当然ですね。
会員証と優待券をレジで提示して手続きしてもらう事で、会員証に株主であることが登録されます。
すると、有効期限内はいつどれだけ借りても全て半額になります。
この優待の凄いところは、例えば新作DVDレンタル100円!なんてキャンペーンがあったとすると、そのキャンペーン価格から半額になってくれるのです。
強烈な割引ですよね。
GEOをよく利用するのであれば、株主になっていないのは損だと言っても良いくらいです。
レジで店員さんに優待の手続きをしてもらう時、どの店員さんも優待券の処理にはかなり慣れているように感じます。
GEOの利用者に株主はかなり多いのではないかと思いますね。
ちなみに、私のここ最近のレンタル履歴はほぼアンパンマンDVDです。
娘のために取得しているような優待になっていますね。
ゲオホールディングスの株主優待の紹介でした。
これからもお得な株主優待ライフを続けていきましょう。
それでは!