(3003)ヒューリックの株主優待を紹介します。
一定の保有株数以上でカタログギフトがもらえます。
都心に集中してマンションの開発と運用を行っている会社です。
オフィスビルや商業施設がメインのようですね。
立地の良い場所にこだわり、ほとんど空室を作ることはないそうです。
都心の空室率が1%以下というのは凄いですね。
上場している市場は「東証一部」です。
優待内容・取得条件
ヒューリックへ投資することで、カタログギフトがいただけます。
取得条件は以下の通りです。
権利確定月 | 12月 |
保有株式数 | 優待内容 |
300以上 | 3,000円相当の商品カタログから1点選択 |
権利確定日は、以下の記事で解説しています。
月末の購入では遅いので気を付けましょう。

300株保有で、12月末権利に3,000円相当の商品カタログがいただけます。
1単元は100株なのですが、優待が頂けるのは300株以上である事に気をつけなければいけません。
100株だけの保有では優待をもらえないのです。
※単元(たんげん)とは、株を購入できる最小単位です。
企業によって違いますが、100株に設定している企業が最も多くなっています。100株から株を購入できる銘柄の場合、100株を1単元(いちたんげん)と呼びます。
さらに、長期保有者への優遇があります。
3年以上の継続保有で、カタログから商品を2点選択出来るようになります。
この「継続保有」の条件ですが、公式HPでは継続保有の説明で
「※3年以上同一の株主番号であることを条件とさせていただいております。」
と明記されています。
権利確定日に株式を保有しておくと、株主名簿に名前が記載されます。
その時に株主番号というものが付けられます。
連続して権利を取り続けるかぎり、この株主番号は変わりません。
この番号を維持したまま、3年が過ぎて12月末を迎えると長期保有となるのです。
気の長い話ですね。
権利確定日と権利落ち日
ここ最近の、権利付き最終日と権利落ち日の終値はこうなっています。
権利付き最終日 | 権利落ち日 | 一株配当 | |
2017年 12月末 |
12月26日 1290円 |
12月27日 1290円 |
12円 |
※終値(おわりね)とは、その日の最後についた価格のことです。
2017年は全く同じ値だったようです。
一日持っているだけで優待と配当をタダ取りできていた事になりますね。
実際に取得した内容
2017年12月権利でいただいたカタログです。
実際に届いたのは3月でした。
3年未満の保有であるため、カタログからは一品の選択です。
今回は桃をいただきました。
旬の時期に届く桃は本当に美味しかったです。
娘はもちろんの事、私も妻も桃が大好きです。
グルメ品の選択肢が豊富なカタログギフトは最高ですね。
ヒューリックの株主優待の紹介でした。
これからもお得な株主優待ライフを続けていきましょう。
それでは!