(3387)クリエイト・レストランツ・ホールディングスの株主優待を紹介します。
系列店で使える食事券がいただけます。
さまざまな外食の店舗を運営する企業です。
主にショッピングモール内に出店しています。
積極的に外食企業の買収を行い、グループがどんどん拡大しています。
非常に多くの店を運営していますので、企業名は知らなくても、多くの人がクリレスのグループ企業であることを意識しないままに利用しているのではないでしょうか。
優待で食事券が貰えるのですが、この内容がとても太っ腹で、しかも利用できる店舗がとても多いので個人投資家に人気です。
上場している市場は「東証一部」です。
優待内容・取得条件
クリエイト・レストランツ・ホールディングスへ投資することで、保有株数に応じて系列店で使える食事券がいただけます。
取得条件は以下の通りです。
権利確定月 | 2月・8月 |
保有株式数 | 優待内容 |
100以上 | 3,000円相当の食事券 |
500以上 | 6,000円相当の食事券 |
1500以上 | 15,000円相当の食事券 |
4500以上 | 30,000円相当の食事券 |
権利確定日は、以下の記事で解説しています。
月末の購入では遅いので気を付けましょう。

100株保有している場合、3,000円分の食事券が年に2回で、年間合計6,000円分がいただけます。
有効期限は半年間です。
もうこれだけで十分に太っ腹な内容なのですが、これに加えて長期保有者への優遇があります。
ただし、対象は200株以上を保有している株主です。
保有株式数 | 200株以上を1年以上継続保有 |
200以上 | 1,500円相当の食事券 |
継続保有の条件について、公式では
「200株以上保有の継続保有株主様」とは、株主名簿確定基準日(2月末日及び8月31日)の株主名簿に、200株以上の保有を同一株主番号で連続して3回以上記録または記載されている株主様といたします。なお、証券会社の貸株サービスを利用するなどして株主番号が変更になった場合や、直近3回の基準日における保有株式数が一度でも200株を下回った場合などは対象外となりますのでご留意ください。
引用元 <http://www.createrestaurants.com/ir/3004.html>
と書かれています。
権利確定日に株式を保有しておくと、株主名簿に名前が記載されます。
その時に株主番号というものが付けられます。
連続して権利を取り続けるかぎり、この株主番号は変わりません。
これが記録されるのは半年に1回です。
2月→8月→2月と、3回以上連続して記録されれば長期とみなしますという事になるんですね。
この間に、一度でも200株未満まで売ってしまったら優遇は受けられません。
条件を満たしていれば、200株保有だけで4,500円分の食事券を年に2回、年間合計9,000円分がいただける事になります。
凄いボリュームですね。
利用できる店舗は多すぎて、とても記載できません。
磯丸水産・つけめん TETSU・かごの屋なんかはよく聞く名前でしょうか。
地方にも多く出店している店だと、デザート王国などがあります。
とても多くのブランドを運営していますので、自分がよく行っていた店がクリレスの系列店だったという事はあり得るのではないかと思います。
ショッピングモール内に出店している店舗が多いですね。
権利確定日と権利落ち日
ここ最近の、権利付き最終日と権利落ち日の終値はこうなっています。
権利付き最終日 | 権利落ち日 | 一株配当 | |
2017年 8月末 |
8月28日 1133円 |
8月29日 1102円 |
5円 |
2018年 2月末 |
2月23日 1201円 |
2月26日 1209円 |
5円 |
2018年 8月末 |
8月28日 1348円 |
8月29日 1328円 |
6円 |
※終値(おわりね)とは、その日の最後についた価格のことです。
長期保有の条件なしにこれだけ太っ腹な優待を出している企業にしては、権利落ちの下落はそれほどでもないですね。
だたし、ここは配当金はかなり低いため、本当に優待目的でのみ投資するような会社になりますね。
実際に取得した内容
2018年2月権利でいただいた優待券です。
実際に届いたのは5月でした。
上の画像の封筒に、下の画像の優待券が入っていました。
100株保有のため、500円分の券が6枚です。
期限は2018年11月30日までとなっています。
有効期限は半年ですね。
ここは非常に多くの店舗を運営しており、全国どこででも利用できるように思えるのですが、実は私の住む福岡県南部にはお店がありません。
以前は近場のイオンモール内に2店舗あったのですが、どちらも閉店してしまいました。
そのうちの一つが「旬菜しゃぶ重」というお店だったのですが、ここは食べ放題のお店なのに時間制限がありませんでした。
乳幼児を抱えているとなかなか素早く食べることは出来ませんので、非常にありがたい店だったのですけどね。
本当に残念です。
今では最も近いお店に足を運ぶだけでも車で1時間近くかかり、0歳児を抱えるわが家では負担が大きいため、もらった優待券は使うこと無くフリマアプリで売却しています。
これは株主としてはとても寂しいことなので、クリレスさんには是非ともまた福岡南部に進出していただきたいものです。
クリエイト・レストランツ・ホールディングスの株主優待の紹介でした。
これからもお得な株主優待ライフを続けていきましょう。
それでは!