吉野家の株主優待。吉野家やはなまるうどん等の食事がお得になる。

優待紹介

(9861)吉野家ホールディングスの株主優待を紹介します。
吉野家をはじめとした系列店舗で利用できる割引券が貰えます。

株式会社吉野家ホールディングス
株式会社吉野家ホールディングスのウェブサイトです。「吉野家」をはじめとするさまざまなブランドのさらなる成長を目指して、グループ価値を向上させます。For the People。すべては人々のために。

「吉野家」と言えば、知らない人はいないであろう牛丼の有名チェーンですね。
他にも「はなまるうどん」「ステーキのどん」「VOLKS」などを展開しています。
牛丼と言えば吉野家と言っても良いくらいの老舗ですね。

上場している市場は「東証一部」です。

優待内容・取得条件

吉野家ホールディングスへ投資することで、保有株数に応じて系列店で利用できる割引券がいただけます。

株主優待情報 | 株式情報 | IR情報 | 株式会社吉野家ホールディングス
株式会社吉野家ホールディングスのウェブサイトです。「吉野家」をはじめとするさまざまなブランドのさらなる成長を目指して、グループ価値を向上させます。For the People。すべては人々のために。

取得条件は以下の通りです。

権利確定月 2月・8月
保有株式数 優待内容
100以上 300円相当の優待券を10枚
(3,000円分)
1000以上 300円相当の優待券を20枚
(6,000円分)
2000以上 300円相当の優待券を40枚
(12,000円分)

権利確定日は、以下の記事で解説しています。
月末の購入では遅いので気を付けましょう。

株主優待は会社によって時期が違う。権利確定日を理解しておこう。
※2019年4月5日更新配当金とともに優待品を受け取ることが出来る魅力的な株主優待投資ですが、どうすれば優待品を受け取れるようになるのでしょう。実は優待取得のためには、株を1年中保有しておく必要はありません。優待を受け取る権利を取れ...

有効期限は1年間です。
100株保有しているだけで、3,000円相当の優待券が年に2回もいただけます。
利用の条件はとくにないため自由に使えますが、優待券からお釣りはでないので注意しましょう。

利用できる主な店舗は以下の通りです。
「吉野家」
「はなまるうどん」
「ステーキのどん」
「フォルクス」
「しゃぶしゃぶどん亭」
「京樽」

他にも、たくさんの系列店舗があります。

また、優待券を返送することで「吉野家外販商品詰め合わせセット」と引換してもらう事もできます。
店舗では利用しないという方でも無駄になりませんね。

権利確定日と権利落ち日

 ここ最近の、権利付き最終日と権利落ち日の終値はこうなっています。

権利付き最終日 権利落ち日 一株配当
2017年
2月末
2月23日
1655円
2月24日
1633円
10円
2017年
8月末
8月28日
1916円
8月29日
1873円
10円
2018年
2月末
2月23日
1943円
2月26日
1915円
10円

※終値(おわりね)とは、その日の最後についた価格のことです。

毎回、優待の価格くらい下げていますね。
優待欲しさに1日だけ保有は注意が必要です。

実際に取得した内容

2018年2月権利でいただいた優待券です。

100株保有で、300円分の券が10枚届きました。
3,000円分で1冊となっています。
牛丼やうどんは単価が安いので、300円ごとに利用できるのは使いやすくて良いですね。

ヤフオクやフリマアプリなどでもあっという間に売れてしまう人気の優待券です。

この優待券を返送する事で「吉野家外販商品詰め合わせセット」というものをいただく事もできるんですが、

なんと返送するためには自分で切手を用意しなければならないようです。
地味なところで不親切ですね。

吉野家の株主優待の紹介でした。
これからもお得な株主優待ライフを続けていきましょう。
それでは!

タイトルとURLをコピーしました