証券口座を開設しよう。株主優待投資におすすめの証券会社を比較。

  • 株主優待品が欲しくて投資をする。
  • 配当金欲しさに投資をする。
  • 株主となって応援したい企業がある。
  • なんとなく将来に不安を感じて資産運用を始める。

投資を始めるキッカケは人それぞれだと思います。
私の場合は株主優待目的です。

投資を開始するには、証券会社に口座を作る必要があります。
銀行でも投資は可能ですが、購入できるものは投資信託になります。
個別株への投資をしなければ優待は受けられませんので、株主優待目的であれば証券口座の開設が必須となります。

証券会社と言っても、たくさんの会社がありますよね。
何を基準に選び、どうすれば口座開設できるのかを解説します。

 

 

株主優待を目的に投資をするなら手数料は最重要

優待目的の投資であれば、手数料の安さは最重要です。
そりゃ安い方が良いに決まってると思うでしょうが、優待株投資では特にそうだと思うのです。

優待狙いであれば小額投資の方が利回りが良くなるため、最小単元で購入する事がほどんどです。

単元(たんげん)とは、株を購入できる最小単位のことです。
企業によって違いますが、100株に設定している企業が最も多くなっています。100株から株を購入できる銘柄の場合、100株を1単元(いちたんげん)と呼びます。

きっと、最初は10万円以下や5万円以下などの投資金額が低い銘柄を探すことでしょう。
金額が小さければ損をするにしても小額で済みますし、まずは実際に優待をもらってみて実感してみたいであろうからです。

そうなると、受け取れる年間配当金は数百円から2千円くらいまでのものになります。

年間数百円の配当金の企業に投資をするのに数千円の手数料を取られたら何の為に投資するのかわかりませんよね。

多くの人が、銀行のATM手数料を1回払っただけで預金利息が軽く吹き飛んでしまうことに不満を覚えていると思います。
数年分の配当金にあたる金額を一回の取引で取られてしまうのは、それと同じことだと思うのです。

小額投資が基本になるからこそ、少しでも安い手数料の証券会社を選ぶべきなのです

 

証券会社ごとに手数料は驚くほど違う

それでは手数料で証券会社を比較してみましょう。
さまざまな証券会社がありますが、個人投資家によく利用されている会社はSBI証券楽天証券だと思います。
これに、私がメインで利用しているカブドットコム証券と、TVCMでお馴染みの大手である野村證券を加えて比較してみます。

小額投資をする事が前提であるため、5万円以下・10万円以下・20万円以下の3パターンでの比較です。
金額は全て税込みで、1約定金額ごとの手数料を比較しました。

※取引が成立することを約定(やくじょう)と呼びます。

 

手数料比較 2018年4月現在

 

約定金額
5万円以下

約定金額
10万円以下
約定金額
20万円以下
SBI証券 スタンダードプラン 54円 97円 113円
楽天証券 超割コース 54円 97円 113円
カブドットコム証券 98円 98円 194円
野村證券 ネット注文 150円 150円 324円
野村證券 電話注文 1954円 1954円 1954円
野村證券 対面注文 2808円 2808円 2808円

こうして見るとずいぶん違いますね。
人気のSBI証券と楽天証券は本当に安いです。
これならば、手数料負けしてしまう事はないでしょう。

野村證券は、電話や窓口での注文だとものすごい手数料になります。
ネット注文であれば安いプランを用意しているようですが、それでもネット専業の会社と比較すると高くなってしまいますね。

SBI証券と楽天証券の2社は、1約定ごとに料金が発生するプランとは別に、一日の約定金額の合計がいくらかによって手数料が決まるプランもあります。

手数料比較 2018年4月現在

  約定金額
5万円以下
約定金額
10万円以下
約定金額
20万円以下
SBI証券 アクティブプラン 0円 0円 206円
楽天証券いちにち定額コース 0円 0円 206円

なんと10万円以下の取引では手数料が無料になっています。驚きの安さですね。

2018年4月時点では、SBI証券と楽天証券は完全に横並びの手数料となっています。

 

どの証券会社を選べば良いのか

手数料で考えれば、SBI証券か楽天証券が最も良い選択肢であると思います。ネット証券の口座開設数ではTOP2の2社ですので、満足のいくサービスも整っています。

楽天証券の方は、さらに手数料の1%をポイント還元してくれますので、楽天市場を利用する方であれば、最も安い証券会社という事になるでしょう。
 

口座開設は無料でできますし、維持費がかかるという事もありません。

ですので、別に最初から1社まで絞ってしまう必要もないんですよね。
いくつか口座を作ってみて、自分が使いやすいと感じたところを使い続けるというのもアリだと思います。

私はカブドットコム証券・SBI証券・楽天証券の3つの口座を開設していますが、 最初に開設して使い慣れているということもあり、カブドットコム証券をメインとして利用しています。

 

口座開設の手順と必要なもの

それでは、実際に口座を開設してみましょう。

SBI証券

楽天証券

カブドットコム証券

まずは各証券会社のサイトから、口座開設をクリックして必要事項を記入します。
この時に、口座の種類を選択しなければなりません。

口座には3つの種類があります。

  1. 特定口座(源泉徴収あり
    株を売って利益が出た時や配当金を受け取る時などに、証券会社が税金を計算して差し引いてくれます。
    確定申告の必要がありませんが、税金は強制的に支払う事になります。
  2. 特定口座(源泉徴収なし
    利益が出た場合には確定申告の必要があります。
  3. 一般口座
    利益が出た場合には確定申告の必要があります。
    さらに、全ての計算まで自分でやらなくてはなりません。

給与以外の雑所得が20万円以内であれば確定申告不要であるため、資金が少ないうちには「特定口座(源泉徴収なし)」を選択するのが良さそうですが、 個人的には税金を支払う事になっても「特定口座(源泉徴収あり)」を選択するのが楽で良いと思っています。

ここは開設する本人がどう考えるか次第ですね。
払う必要の無い税金を取られるのも嫌ですが、いざ利益がでてしまった時に確定申告で慌てるのも嫌なものです。 よく考えて選択しましょう。

すべての記入が終わると、証券会社から書類が郵送されてきます。

口座を開設する時には、マイナンバーの提出が必須となります。
マイナンバーカードを作っている人はそれだけで済みますが、通知カードしか持っていない方は、運転免許証などの身分証明書のコピーを別に提出する必要があります。

手書きで記入が必要な部分を記入し、身分証明書やマイナンバーのコピーと一緒に返送すると終了です。
SBI証券と楽天証券では身分証明書などはカメラで撮影してアップロードという形で良かったので、さらに手軽になります。

あとは待っているだけで、めでたく口座開設です。

 

まとめ

優待目的の投資では小額の取引をする事が多い。

小額取引では1回あたりの手数料を抑えることが重要。

SBI証券と楽天証券は互角の安さ。

口座開設は無料でできる。身分証明書とマイナンバーが必須。

口座の種類はよく考えて選択しよう。

 

タイトルとURLをコピーしました